61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 2019-12-11 令和元年第4回定例会(第4号12月11日)

あと、田辺の梅とミカンなんかもやはり海外展開ということをどんどんしていくのであれば、やはり安全・安心というこの制度を取り入れた生産工程というのを考えてやっていけば、また一つのブランド力として定着していくのではないかなというふうに思いますので、今後、市としても紀南農協さんとかいろんな関係団体と協力しながら、このJGAPに対する取り組み推進というのを図っていっていただきたいと思います。  

田辺市議会 2018-06-25 平成30年 6月定例会(第2号 6月25日)

前後する話の中いろいろと申しましたけれども、以上のことを踏まえながら、田辺市がコーディネーターといいますか、仲介役としまして、代表的な梅生産者及び紀南農協等の農業関係者森林組合中心としました各林業事業体関係性を高めることによりまして、閑散期繁忙期労務平準化に向けた取り組みの発展、促進労働連携にかかわる課題の条件整理に何らかの助成措置を含めました解決施策を見い出せないか当局の御意見、御見解

田辺市議会 2015-12-09 平成27年12月定例会(第2号12月 9日)

議員提出の参考資料を見ましても、平成16年度から12年間の紀南農協における南高成果荷受平均単価が1キログラム当たり372円となっており、市場流通事情天候等による作柄の影響などを受けていることが伺えます。  特に、平成25年産全国的な豊作に続き、平成26年産豊作傾向にあったことから、3年連続平均価格を下回っており、大変厳しい状況に置かれていると認識しております。             

田辺市議会 2014-12-11 平成26年12月定例会(第2号12月11日)

また、参画団体においても紀南農協青年部では、東日本大震災被災地である福島県の特産品販売したり、交流のある青森県のJAから青年部員を招いてりんごの販売を行ったりしていただいており、今後、他の団体にも推進をしてまいりたいと考えております。  以上です。            (産業部長 那須久男君 降壇) ○議長(塚 寿雄君)    真砂みよ子君。            

田辺市議会 2013-12-11 平成25年12月定例会(第2号12月11日)

次に、県道上富田南部線秋津工区につきましては、本年、7月に秋津野橋の橋梁かけかえが終了しましたが、近畿自動車道紀勢線高架工事との兼ね合いから、秋津野橋から紀南農協秋津支所までの間において、平成26年3月末の完成を目指し、現在、幅員7.5メートルへの拡幅整備が行われているところでございます。  

田辺市議会 2010-03-12 平成22年 3月定例会(第4号 3月12日)

白干しでも私ら食べさせてもろてるのは6,000円やけど、これは紀南農協でさえ500グラムで1,800円や。10キロにしたら3万6,000円や。すごい値や。白干しでやで。定価は今原価4,000円と言われている。物すごい負荷かけ過ぎたので、こんなようにもともとの原価生産者が苦労しやんのに、売れんから余計そのままの値にしてるのかわからんけど、加工業者さんが、これを見てびっくりしている。

田辺市議会 2008-06-27 平成20年 6月定例会(第4号 6月27日)

先日、紀南農協組合長と懇談しましたが、組合長もそのことはよく知っておられて、EUは政府と国民が農業の大切さを理解している結果だと言っていました。また、組合長は、後継者問題で生活できる農業になっていないために、後継者ができないと言っていました。今まで、後継者が育っていた梅農家でも、近年経営が厳しくなり、後継者がこのまま続けるか、迷っている農家も出てきています。  

田辺市議会 2008-06-25 平成20年 6月定例会(第2号 6月25日)

梅生育不良の原因解明につきましては、平成9年に紀南農協と関西電力による梅生育障害対策研究会と和歌山県の梅対策研究会が発足し、各分野の専門機関がさまざまな角度から詳細な科学的調査試験研究を行い、その成果平成12年に報告されていますし、その後、平成16年には農林水産省と県の共同研究の結果も報告されているところであります。  

田辺市議会 2008-03-12 平成20年 3月定例会(第4号 3月12日)

そして、農業支援事業として、紀南農協事業主体となり、3戸以上の農家循環送風機を導入した場合、県が3分の1の補助を行うというものです。しかし、この温風暖房機はまだ改良途中にあるため、この夏の暑さに耐えられるかなどの実験を行った上で、県下でも実用化を図っていきたいということのようです。ですから、現在この補助金は実績としてはゼロだそうです。

田辺市議会 2007-09-18 平成19年 9月定例会(第3号 9月18日)

先日、紀南農協学校給食担当の二人の部長さんにお話を聞いてきました。二人の部長さんも、先ほど紹介したすさみと同じで、田辺でも学校給食を契機に地産地推進のために40人近くの農家の方が研究グループを立ち上げ、取り組みを始めてくれています。将来的には、10から15品目野菜づくりを目指していると言われていました。  JAとしては、20から30品目地元食材の納入を目標に取り組みが始まっています。

田辺市議会 2007-06-25 平成19年 6月定例会(第3号 6月25日)

まず、本年産の梅についてでありますが、南高梅は昨年に続き出荷量増加が予想されておりましたので、年明けから関東、関西の卸売り市場量販店、または梅酒メーカーなどへ訪問をするとともに、4月の紀南農協での全国拠点市場との販売対策会議におきまして、販売量拡大をお願いしてきたところでございます。  また、消費地での梅加工講習会量販店などでの販売PRにも、これまで以上に取り組んできたところであります。

田辺市議会 2006-09-21 平成18年 9月定例会(第5号 9月21日)

まず、本年産の梅につきましては、当初より相当厳しい販売情勢になることが予想されておりましたので、4月から紀南農協での全国拠点市場との販売対策会議東京・大阪の市場訪問青梅販売量拡大を訴えてまいったところでありますが、しかしながら、天候不順による収穫時期の遅れと、秀品率の極端な低下や他産地からの市場出荷量増大で、販売価格が低迷し、農家収入が激減する結果となりました。

田辺市議会 2006-03-13 平成18年 3月定例会(第3号 3月13日)

また、田辺市独自の組織といたしましては、紀南農協生産者代表とで組織する紀州田辺うめ振興協議会がありまして、ことしの取組といたしましては、今年産青梅においては、出荷量増加が確実でありますので、市場での有利販売を目指す青梅販売戦略のため、全国大手量販店を対象にした需給動向調査を今実施中であります。  

田辺市議会 2005-09-20 平成17年 9月定例会(第3号 9月20日)

なお、このような農地を利用して、紀南農協取り組みされているふれあい農園が、土に親しみ、生きがいづくりの一環として好評と聞いております。  後継者状況でございますが、把握に至っておりませんが、平成16年の統計年報では、年齢別農業家族人口の割合を見ますと、旧田辺市では、65歳未満が7,351人でございまして、これが72.9%、65歳以上が2,737人で27.1%でございます。

田辺市議会 2005-07-07 平成17年 6月定例会(第7号 7月 7日)

今後におきましても、こうしたご意見を十分尊重し、田辺うめ対策協議会中心に、生産農家の方々や紀南農協うめ研究所をはじめ関係各位関係機関十分連携を図り、原因究明対策確立に向け試験研究を進め、安心して梅栽培ができる産地を目指して、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、6番目の男女共同参画についてのご質問についてお答え申し上げます。

田辺市議会 2005-07-05 平成17年 6月定例会(第5号 7月 5日)

本市では、紀南農協とともに、紀州田辺うめ振興協議会中心に、青梅出荷時には、東京ほかの大都市の市場訪問し、販売促進の要請を行うとともに、市場からの要望の強い梅の加工講習会全国各地で開催しております。このほか産地PRのため、旅行会社と提携し、梅もぎ体験のバスツアー実施消費者のアンケート、梅料理コンテスト開催などに取り組んでおります。  

田辺市議会 2005-03-11 平成17年 3月定例会(第2号 3月11日)

市といたしましても、紀南農協とともに、平成4年に田辺うめ対策協議会を立ち上げ、関係農家農協、さらに県の関係機関と共に大気、栽培など、考えられる要因についての研究を重ね、原因究明対策確立に向け、鋭意取り組んできましたが、いまだはっきりした答えが出ていないというのが実情であります。